西伊豆・大瀬崎へ行ってきました!
2008年04月28日
4/27 (日) 西伊豆 大瀬崎です。
天候:曇りのち晴れ 気温:22度 水温:19度 透視度:10〜15M 記入者:K.S

★ポイント★
??湾内
今回は夫婦でファンダイブのお客様、
またナビSP講習のお客様と大瀬崎へ行ってきました(^_^)
橋本を出た時は小雨がぱらついて(>_<)と思いましたが、
大瀬崎に近付くにつれてお天気も回復し、ダイビング日和となりました☆
大瀬崎に到着してまず目につくのは、鯉のぼりの群れ!!
春と言うより初夏の風に気持ち良さそうに泳いでいました\(^-^)/

今度は私達が気持ち良く泳ぐ番です(^^)v
講習チームと別れ、早速、準備を開始しました。
いや〜、陸上はドライ着て動いたら暑いですねぇ(^_^;)
大瀬崎はオープンウォーターの講習以来で、
マンボウ前からは初めてのENと言うことでしたが難なくENしました。
現在、黒潮が近づき海がいい感じになってます。
伊豆でも水温が20度前後で透視度が上昇しています。
という情報通り、この時期にしては最高のコンディションでした(^ー^)
水が冷たくな〜い!!
フードなしでも快適に潜れました!
GW後半も期待が持てそうですね!
一本目はケーソン方面へのんびりダイブ☆
メジナ、メバル、クロホシイシモチ、スズメダイなどが
群れていたり、砂地ではダテハゼ、ハナハゼ、オトメハゼ、オニハゼなどのハゼがいました。
また、ホウボウやセミホウボウ、ヨメゴチなどたくさん登場して
のんびりしてられないくらいでしたね(笑)
ウミウシも定番のアオ・シロのほかにもコモンウミウシや
スィートジェリーミドリガイなどがいました。
2本目はトサカ漁礁方面へ☆
2本目の途中からは太陽が顔を出し、
水中も明るく日差しの暖かさを感じることができました(^o^)
メバルやクロホシイシモチの群れ、その他にキンチャクダイや
マダイ、ハコフグ、カワハギなどもいました。
途中、メバルの幼魚の群れにはミノカサゴが物色中!
完全にお食事モードでした(^o^;)
そしてメインはミジンベニハゼのペア!!
仲むつまじい姿を見せてくれました(^^)
何より近付いてもなかなか逃げません!!
キレイでしたね〜☆
しかもこのミジンベニハゼの住まいは茶色いビン!
ライトを当ててよ〜く観察すると小さな丸いタマゴが見えます。
レアですねぇ(^o^)v
潜航ロープに戻る際には大きなイシダイが現れました!
釣りキチ三平ファンには幻の魚として有名です(笑)
そして安全停止後EXしました。
片付けて最中に衝撃の情報が飛び込んできました!
な、な、な、なんとマンボウが外と先端で出たらしいのです!!!!!
先端に行く人が多いなあと思ってましたがマンボウとは・・・残念(;_;)
今回はGWの渋滞も予想されていたので食事後は早めの撤収となりました。
それでも事故渋滞にはまってしまいましたが(>_<)
でも今回はナビSP講習です(笑)
地元のお客様のナイスなナビで18時過ぎにはお店に到着。
ログ付けして解散となりました。
本日も1日お疲れさまでした&ありがとうございました。
また是非ご一緒しましょう!
天候:曇りのち晴れ 気温:22度 水温:19度 透視度:10〜15M 記入者:K.S

★ポイント★
??湾内
今回は夫婦でファンダイブのお客様、
またナビSP講習のお客様と大瀬崎へ行ってきました(^_^)
橋本を出た時は小雨がぱらついて(>_<)と思いましたが、
大瀬崎に近付くにつれてお天気も回復し、ダイビング日和となりました☆
大瀬崎に到着してまず目につくのは、鯉のぼりの群れ!!
春と言うより初夏の風に気持ち良さそうに泳いでいました\(^-^)/

今度は私達が気持ち良く泳ぐ番です(^^)v
講習チームと別れ、早速、準備を開始しました。
いや〜、陸上はドライ着て動いたら暑いですねぇ(^_^;)
大瀬崎はオープンウォーターの講習以来で、
マンボウ前からは初めてのENと言うことでしたが難なくENしました。
現在、黒潮が近づき海がいい感じになってます。
伊豆でも水温が20度前後で透視度が上昇しています。
という情報通り、この時期にしては最高のコンディションでした(^ー^)
水が冷たくな〜い!!
フードなしでも快適に潜れました!
GW後半も期待が持てそうですね!
一本目はケーソン方面へのんびりダイブ☆
メジナ、メバル、クロホシイシモチ、スズメダイなどが
群れていたり、砂地ではダテハゼ、ハナハゼ、オトメハゼ、オニハゼなどのハゼがいました。
また、ホウボウやセミホウボウ、ヨメゴチなどたくさん登場して
のんびりしてられないくらいでしたね(笑)
ウミウシも定番のアオ・シロのほかにもコモンウミウシや
スィートジェリーミドリガイなどがいました。
2本目はトサカ漁礁方面へ☆
2本目の途中からは太陽が顔を出し、
水中も明るく日差しの暖かさを感じることができました(^o^)
メバルやクロホシイシモチの群れ、その他にキンチャクダイや
マダイ、ハコフグ、カワハギなどもいました。
途中、メバルの幼魚の群れにはミノカサゴが物色中!
完全にお食事モードでした(^o^;)
そしてメインはミジンベニハゼのペア!!
仲むつまじい姿を見せてくれました(^^)
何より近付いてもなかなか逃げません!!
キレイでしたね〜☆
しかもこのミジンベニハゼの住まいは茶色いビン!
ライトを当ててよ〜く観察すると小さな丸いタマゴが見えます。
レアですねぇ(^o^)v
潜航ロープに戻る際には大きなイシダイが現れました!
釣りキチ三平ファンには幻の魚として有名です(笑)
そして安全停止後EXしました。
片付けて最中に衝撃の情報が飛び込んできました!
な、な、な、なんとマンボウが外と先端で出たらしいのです!!!!!
先端に行く人が多いなあと思ってましたがマンボウとは・・・残念(;_;)
今回はGWの渋滞も予想されていたので食事後は早めの撤収となりました。
それでも事故渋滞にはまってしまいましたが(>_<)
でも今回はナビSP講習です(笑)
地元のお客様のナイスなナビで18時過ぎにはお店に到着。
ログ付けして解散となりました。
本日も1日お疲れさまでした&ありがとうございました。
また是非ご一緒しましょう!
Posted by dive-rest at 17:04
│旧ブログ記事 (1,672)▼