西伊豆 黄金崎ツアー
2009年11月15日
ポイント??黄金崎ビーチ
西風が強かったですが黄金崎へ行ってきました。
なぜかと言うと今日のゲストFさん夫妻がどーしても
【カエルアンコウが見たい!】だったので(^^)
【ハンマーが見たい!】とは違って余裕の感じで返事はOK。
カエルアンコウなら東でもと思いましたが
今の黄金崎は〈ニシキフウライウオが見れてる〉〈人気生物もたくさんいる〉と
思いつつカメラ持参で盛り上がりながら西伊豆へ。
行く前には『カエルアンコウ以外にもレア物たくさん見せますよ〜』
なんて言っちゃってました。
到着すると沖からウネリ&西風も予想より吹いて・・
しかも現地情報で『Nさん、透視度3Mですけど・・』だって。
上から見るともう少し良さげだったんですが。
でも負けずに行きましょう!とゲストに言って生物情報を確認したら
『ニシキフウライウオ+カエルアンコウもいませんでした・・』だって(汗
しかしゲストのリクエストに答えるために頑張って
エンドロープ&ケーソンまで行ってみようと思い
ウネリ&波に負けずEN!
透視度が悪いとの事だったのでボンテンまで水面移動して
水底を見ると黄金崎のゴロタ3Mの水深が見えない・・・
『大丈夫かな〜』と思いながらロープ沿いに潜降。
唯一救いだったのは晴れてたので水中は明るかった事。
やっと砂地が見えて水底を這い蹲りながら沖へ行くと
いつものネジ&ヒレナガネジリンボウもまったく巣穴から出てません。
いるのはダテハゼ&ハナハゼのみ。『やばいな〜』と思いながら
途中いつものミレニアムマツカサウミウシを紹介して更に沖へ。
やはり徐々にうねりが強く感じらるようになってきました。
しかも透視度は最悪に。
先が見えないのでいきなりアジの群れやマトウダイが目の前に現れ
びっくりしたりして、やっと沖に到着。
到着したのは既に30分オーバー。
急いで探しますがやはりいませんでした(泣
一生懸命さがしてるとゲストの皆さんが固まって何か見てます。
『ハナタツ』でした。私も途中で探してたんですが見つからず
諦めてたんですがゲストのHさんが見つけて
ライト当ててみんなに見せてあげてました。
『ガイドは私ですけど・・・Hさんありがとう!』と心で叫び
とりあえずほっとしてUターン。
帰りにネジリンボウでも出ててくれたらいいなと思いまた水底移動。
しかし完敗。いたのはテンス。ヨウジウオ。ハオコゼ・・
時間はもうすぐ1時間。やはり案の定エア不足でみんなで浮上。
あのウネリの中を頑張って水面移動して1本目は何とか終了しました。
水面休息中はみんなでカエルアンコウ&ハナタツの話で
盛り上がってました(^^)
2本目はもうカエルアンコウ&ニシキフウライウオを諦め
安全ダイビング。ケーソン周りへ。
久しぶりにじっくりケーソン辺りを潜りましたが結構楽しめましたね。
でかいヒラメや、アオサハギ、ヤマドリ、イサキYG群れ
クロホシイシモチYGの大群、コケギンポなどをゆっくり見ながら
60分潜ってきました。帰り際にはやっと1個体ヒレナガネジリンボウが
顔を出しててくれました(^^)
ゴロタ上ではミツボシクロスズメの群れ、いつもの岩のコケギンポを
見て安全停止です。
EX前には良い潮が入ってきていきなりゴロタ上は綺麗!
しかしタイムアップです。
言い訳ログになりましたが次回は必ず
【カエルアンコウ】みせますので(^^)
帰りは事故渋滞60キロ!!にハマリかなり遅くなってしまいましたが
1日お疲れさまでした&ありがとうございました!
楽しいダイビングでした(^^)
Posted by dive-rest at 12:11
│旧ブログ記事 (1,672)▼