西伊豆 大瀬崎OW&AOW&無制限ツアーPrt2
2011年06月19日
6月18日(土)
天候:曇り→雨 気温:23度 水温:21 透視度:5〜3M
♪ポイント:???湾内?一本松♪
下にも書かれていますが、この日は総勢10名で賑やかに大瀬崎にいってきました!!
私は、無制限チームと一緒に潜ってきましたよ^^
久しぶりの方もいたので、まず湾内でゆっくり1本潜ってきました★
今回は全員がカメラを持ってのダイビングなので、一つ一つの被写体に
ゆっくり時間を掛けてのダイビングです。
ビシャモンエビは恥ずかしがり屋なのかカメラを向けると反対方向へ
ぐるぐるムチカラマツを回り、皆さん写真を撮るのに苦労されていました。
その後砂地で、サガミウミウシに遭遇ウミウシはほとんど動かないので、
被写体にはバッチリですね^^

2本目は外海の一本松へ行ってきました。
湾内よりも少し透明度が良かったように思います。
外海ではキンギョハナダイやソラスズメダイとカラフルな魚が被写体です♪
2本目を終えてお昼ご飯〜と思ったのですが、混みあっていた為そのまま
3本目にいってきました!!
3本目は、湾内の漁礁で、レギュラーメンバーの撮影をしてきました。
4本目に行く為に準備をしていると雨が><徐々に強くなっているような・・・
でも、海の中は関係ありませんね^^
時間的にも遅い時間だったのもあり、海の中は少し薄暗くナイトダイブ??
と思ってしまいました。魚も寝ているのか動きが少し鈍く感じました。
無制限ダイブは、ここで終了(@^¥^@)
私はこの後AOWのナイトダイブということで、日帰りチームとはお別れ><
AOWのナイトダイブの準備を開始です。
ナイトダイブは暗くなってから器材の準備をすると手元が見えず、大変です。
暗くなる前にまず器材のセッティングを^^
少し長めの休憩と夕食を食べて、いざ夜の海へ!!GO
夜の海は昼間の海と違い夜行性の生物が活発になります。
まずは、ダイバーが嫌うガンガゼが岩の陰から岩の上に移動してきています。
これは注意しないとです。ガンガゼの間を起用に伊勢エビが移動していました。
昼間元気に泳いでいた魚達は、静かに岩陰などでお休みです。
ナイトダイブの醍醐味はやはり夜光虫です!!
ライトを下に向け、暗闇の海の中で
手を素早く振ると幻想的な光が^^
この日は夜光虫も多かったようでとても綺麗でした。

AOW 2日目 19日(日)
2日目は、ナビゲーションダイブと魚の見分け方を
行いました!!
ナビゲーションでは、陸上でコンパスの使い方をバッチリ練習しましたが、
海の中ではなかなか上手くいかないものです。

最初は少し間違えながらでしたが、ラストはしっかり
コンパスを使えていました!!
魚の見分け方では魚の特徴や、生息場所などをしっかりチェック
体型、尾びれの形、模様の入り方など見分ける為に役に立つ事を
しっかり確認^^ログ付けの時にそれを元に何の魚だったのか確認しました。



キンギョハナダイ、ノコギリヨウジ、ミノカサゴ、タカノハダイ
の特徴をよく捕らえていたので、すぐに名前がわかりました。
ダイビング終了後はご飯を食べて帰路へ〜
運悪く事故渋滞に遭遇してしまい少し遅くなってしまいましたが、
6時前には調布店に帰って来ました★
無制限&AOW 2日間に掛けてありがとうございました!!
来月の雲見無制限も大勢で賑やかに行きましょう!!
天候:曇り→雨 気温:23度 水温:21 透視度:5〜3M
♪ポイント:???湾内?一本松♪
下にも書かれていますが、この日は総勢10名で賑やかに大瀬崎にいってきました!!
私は、無制限チームと一緒に潜ってきましたよ^^
久しぶりの方もいたので、まず湾内でゆっくり1本潜ってきました★
今回は全員がカメラを持ってのダイビングなので、一つ一つの被写体に
ゆっくり時間を掛けてのダイビングです。
ビシャモンエビは恥ずかしがり屋なのかカメラを向けると反対方向へ
ぐるぐるムチカラマツを回り、皆さん写真を撮るのに苦労されていました。
その後砂地で、サガミウミウシに遭遇ウミウシはほとんど動かないので、
被写体にはバッチリですね^^
2本目は外海の一本松へ行ってきました。
湾内よりも少し透明度が良かったように思います。
外海ではキンギョハナダイやソラスズメダイとカラフルな魚が被写体です♪
2本目を終えてお昼ご飯〜と思ったのですが、混みあっていた為そのまま
3本目にいってきました!!
3本目は、湾内の漁礁で、レギュラーメンバーの撮影をしてきました。
4本目に行く為に準備をしていると雨が><徐々に強くなっているような・・・
でも、海の中は関係ありませんね^^
時間的にも遅い時間だったのもあり、海の中は少し薄暗くナイトダイブ??
と思ってしまいました。魚も寝ているのか動きが少し鈍く感じました。
無制限ダイブは、ここで終了(@^¥^@)
私はこの後AOWのナイトダイブということで、日帰りチームとはお別れ><
AOWのナイトダイブの準備を開始です。
ナイトダイブは暗くなってから器材の準備をすると手元が見えず、大変です。
暗くなる前にまず器材のセッティングを^^
少し長めの休憩と夕食を食べて、いざ夜の海へ!!GO
夜の海は昼間の海と違い夜行性の生物が活発になります。
まずは、ダイバーが嫌うガンガゼが岩の陰から岩の上に移動してきています。
これは注意しないとです。ガンガゼの間を起用に伊勢エビが移動していました。
昼間元気に泳いでいた魚達は、静かに岩陰などでお休みです。
ナイトダイブの醍醐味はやはり夜光虫です!!
ライトを下に向け、暗闇の海の中で
手を素早く振ると幻想的な光が^^
この日は夜光虫も多かったようでとても綺麗でした。
AOW 2日目 19日(日)
2日目は、ナビゲーションダイブと魚の見分け方を
行いました!!
ナビゲーションでは、陸上でコンパスの使い方をバッチリ練習しましたが、
海の中ではなかなか上手くいかないものです。
最初は少し間違えながらでしたが、ラストはしっかり
コンパスを使えていました!!
魚の見分け方では魚の特徴や、生息場所などをしっかりチェック
体型、尾びれの形、模様の入り方など見分ける為に役に立つ事を
しっかり確認^^ログ付けの時にそれを元に何の魚だったのか確認しました。
キンギョハナダイ、ノコギリヨウジ、ミノカサゴ、タカノハダイ
の特徴をよく捕らえていたので、すぐに名前がわかりました。
ダイビング終了後はご飯を食べて帰路へ〜
運悪く事故渋滞に遭遇してしまい少し遅くなってしまいましたが、
6時前には調布店に帰って来ました★
無制限&AOW 2日間に掛けてありがとうございました!!
来月の雲見無制限も大勢で賑やかに行きましょう!!
Posted by dive-rest at 20:04
│旧ブログ記事 (1,672)▼