たまりば

スポーツ スポーツ日野市 日野市

今日はハンマーへッドのお話

2012年01月21日

橋本店・店番の金沢です。
昨日から与那国島ツアー行きましたね☆お天気も良く暑いとか・・・
こちらは昨日早朝から雪になり、雨になったり雪になったりの2日間、
対称的なお天気ですね(^^;
昨夜、テレビ(BS放送だったかな?)でハンマーヘッドシャークの謎
ってことで研究者の研究中の放送がありました。
ご覧になった方、いますか?
与那国でハンマー見てるなんて情報から、
ついついこんなテレビに興味を持ち見てしまいました。

頭が特徴的なシュモクザメ、
RESTでもハンマー見たくて神子元島ツアーが大人気です。
昨夜のテレビで本当かウソかわかりませんが、
いろいろ面白いマメ知識を耳にしたのでUPしてみようかと思います。
興味のある方はご覧くださいm(__)m

昨夜のテレビはハワイ島近くの研究者による生態の謎の研究中のお話でした。
サメの仲間では珍しく、卵を産まないシュモクザメ
外敵から身を守る為、出産の時は透視度の悪い、湾内でわが子を産んでいるそうです。
浅瀬の湾内で成長中、日に当たると体が日焼けして少し黒くなるとか!
神子元で見る、かっこいいシルバーの風貌からは想像がつきませんでしたね(笑)
チビ・ハンマーはそこで成長し、外洋に出ていくようです
群れのほとんどはメスで、交尾の時にオスに噛みつかれ体に傷ができるそうです。
外洋に出て群れを形成する理由は、おそらく自然で起る磁派に惹きつけられる為
日中は大群になっているハンマーも夜になると小群れに分かれるのは餌を捕食する為
と一説では言われているようです。
などなどもっともらしく解説してましたが・・・
神子元島のハンマーもそうやって成長してきたのでしょうか? 本当謎です・・・

今日の与那国島でも、こんなハンマーの群れを見ているのでしょうか?
img2185_img2666_IMAG0435.jpg
※写真はHPに使用中のものです
ログが楽しみですね〜(^^)
そして今年の神子元島でも、こんなハンマーが見れるといいですね!
夏に向けて、今から神子元潜って慣れておくと、
真夏の神子元の雰囲気にのまれることなく楽しめること間違いなし!
夏しか潜ったことのないお客さまは冬の神子元も雰囲気が変わり面白いので是非!

明日の橋本店はOW・学科講習開催の予定です(^^)


  • 同じカテゴリー(旧ブログ記事 (1,672)▼)の記事画像
    西伊豆 大瀬崎
    同じカテゴリー(旧ブログ記事 (1,672)▼)の記事
     流氷ダイビング (2014-03-02 18:27)
     3月になりました (2014-03-02 17:57)
     西伊豆 大瀬崎 (2014-03-01 19:45)
     世界自然遺産・知床流氷アイスダイビング (2014-02-25 10:52)
     知床流氷ダイブツアー (2014-02-21 17:27)
     モルディブ・チャータークルーズツアー (2014-02-20 14:59)


    削除
    今日はハンマーへッドのお話